紫外線は、にきびを作り、にきびを悪化させるといわれています。にきび肌も日焼けによる紫外線対策は必要です。日焼け止めに含まれている成分によって、にきびがひどくなることもあるので、どれを使ってもよいとは限りません。にきび肌向けの日焼け止めとは?にきび肌専用の日焼け止めはあるの?にきび肌におすすめの日焼け止めの選び方をご紹介します。
日焼け止めの表示を見ると、SPF・PAや含まれている成分が書かれています。「SPFやPAの数値が高いほうが紫外線をブロックできるのでは?」と数値が高い方を手に取る人や「配合されている成分も色々あって、どの日焼け止めがにきび肌によいのか分からない」と悩む人もいるのではないでしょうか。日焼け止めを選ぶときには、機能や紫外線を防ぐ成分を理解しておくと失敗することは少ないでしょう。
地上に届く紫外線にはUV-AとUV-Bがあり、日焼けをすると肌が赤くなってヒリヒリするのがUV-B です。SPF はUV-Bカット効果を数値で表したもの。SPF 10やSPF 20 SPF 30 、SPF 50+などに分類され、数値が大きいほど紫外線を防ぐ力が高まるといわれています。この数値を見れば、日焼け止めを塗らないときに比べて、日焼けによる炎症をどのくらい防ぐことかできるのかがわかるのです。例えば、日焼けが始まるまでの時間を20分として、SPF 20であれば、20分×20=400分日焼けを防いでくれることになります。
PA は、UV-A カット効果の度合いを(+、++、+++、++++)の4段階で表したもの。+が多いほど防止する力が高まるといわれています。UV-A はUV-Bに比べて波長が長く、曇や窓ガラスを通り抜けてしまうため、曇りの日や家の中にいてもUV-A を浴びていることに。室内だからといって油断はできないのです。
日焼け止めを選ぶときは、散歩や買い物であればSPF10〜20・PA++、屋外でも軽いスポーツやレジャーならSPF30以上・PA+++、炎天下でのレジャーやマリンスポーツにはSPF50以上・PA++++というように目的に合わせて選ぶといいでしょう。
紫外線を防ぐ成分は、紫外線散乱剤(ノンケミカル)と紫外線吸収剤(ケミカル)の2種類。紫外線散乱剤(ノンケミカル)の代表的な成分は、酸化チタンと酸化亜鉛。紫外線吸収剤(ケミカル)は、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルとパラアミノ安息香酸です。紫外線散乱剤(ノンケミカル)はパウダー状になっていて肌の表面で紫外線を反射・散乱させます。紫外線吸収剤(ケミカル)は熱などのエネルギーに変換して紫外線を吸収、皮膚の細胞に浸透するのを防いでいるのです。紫外線散乱剤(ノンケミカル)は皮膚の刺激を抑えたものですが、紫外線吸収剤(ケミカル)は皮膚刺激を起こす可能性があるため、敏感肌の人は紫外線吸収剤が使われていないものを選びましょう。
にきび肌は紫外線散乱剤(ノンケミカル)がいいのか、紫外線吸収剤(ケミカル)の方が向いているのか、どちらが配合された日焼け止めを選べばよいのでしょう。日焼け止めを選ぶ場合のポイントは、ノンコメドジェニックテスト済み・紫外線吸収剤不使用・にきび肌にやさしい使い心地・無香料低刺激・アレルギーテスト済であることです。
ヘアカラーを使用する前に手首に塗布してパッチテストを行うように、日焼け止めを何回も繰り返し塗って、にきびのもとである(コメド)ができていないかをチェックします。購入するときは「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載されて日焼け止めを選ぶといいですね。もしお店にない場合は、敏感肌向けのものを使ってみましょう。ただし、テスト済の製品であっても、すべての方に、にきびができないわけではありません。
にきびができているということは、肌のバリア機能が低下しているのかも。敏感になっている肌に、刺激を起こす可能性のある日焼け止めはやめたほうがいいですね。日焼け止めは、紫外線吸収剤が使用されていないものを選んでください。
肌に負担をかけないためには、あまり力を加えなくてもスーっと伸びる、軽いつけ心地であること。日焼け止めを落とすときも注意が必要です。「肌をゴシゴシこすらないと日焼け止めがきれいに落ちない」これでは、敏感になっている肌にもっと刺激を与えてしまうことになります。専用クレンジングを使わなくても、石けんやお湯できれいに落とせるものがいいですね。
日焼け止めにもミルクやジェル、ローションなどさまざまなタイプがあります。ローションは伸びがいいし、ミルクはしっとりなめらかで化粧下地としても使用可能です。買い物やレジャー、目的によって使用する日焼け止めも異なります。にきび肌の人が日焼け止めを購入する場合は、専用クレンジング不要で石けんやお湯で落とせることなども選ぶ基準の参考にしてみてください。
※上記はあくまでも目安です。ニキビ跡治療は基本的に美容医療となるため、保険は適用されません。
治療を受けるクリニック、選択するレーザー・機器の種類、治療方法、肌の状態、医師の判断により費用・治療期間・治療回数は大きく変動します。治療方法によっては表面麻酔等の費用が別途発生する可能性もありますので、クリニックまで直接お問い合わせください。
【ニキビ跡のレーザー治療におけるリスク・副作用】
個人差はありますが、レーザーを照射した箇所がヒリヒリしたり、赤くなったり、色素沈着が生じたりする可能性があります。フラクショナル照射(点状照射)の場合には、皮膚のザラつき、点状の出血、点状のかさぶたなどが生じる可能性もあります。
また、ニキビ跡治療に限らず、レーザー治療全般において疼痛・色素沈着・ざ瘡悪化といったリスクがあるので把握しておきましょう。
治療を受けるクリニック、選択するレーザー・機器の種類、治療方法、肌の状態、医師の判断によっても異なりますので、より詳しい副作用・リスクについては受診を検討しているクリニックまで直接お問い合わせください。
【サイト内に掲載している医療機器について】
皮下組織の炎症、炎症後の色素沈着、毛穴周辺の皮膚組織破壊、過剰な皮膚組織の再生・修復による肌の凹凸やしこりなど、ニキビ跡の原因は多岐にわたります。そのため、国内では医薬品医療機器等法上、「ニキビ跡の治療」を目的として厚生労働省に承認されている機器はありません。
ただし、「皮膚のフラクショナルリサーフェーシングを目的とした軟組織の蒸散」「正常組織の切開、病変組織の切除または蒸散」等の目的で承認されている医療機器を、ニキビ跡治療に利用するケースは多々あります。厚生労働省に承認されているかどうかの判断は、医療機器の使用目的によって変わってきますので、詳しくは対象となる医療機器の取り扱いクリニックまで直接お問い合わせくださいませ。
【国内未承認医療機器の入手経路】
当サイトに掲載している医療機器の中には、国内未承認の医療機器が一部含まれています。入手経路については、国内販売代理店を通して購入しているケースや、医師による個人輸入のケース等、クリニックによって異なります。詳しくは各医療機器の取り扱いクリニックまで直接お問い合わせください。
【諸外国における安全性等に係る情報の明示】
国内外において、ニキビ跡への使用における重大なリスク・副作用は報告されておりません(2023年5月時点)。
ニキビ跡治療に使用する
レーザー機器を
豊富にそろえた
東京のクリニック
ニキビ跡をレーザーで治療したい方へ。
ニキビ跡が残ってしまった原因や体質・肌質は患者一人ずつで異なります。また、ニキビ跡治療に使われるレーザーにも多彩な種類があるため、
その症状に合った(治療の相性がよい)レーザー機械であることがニキビ跡治療の近道になります。過去にニキビ跡治療が進まなかった方でもマシンを変えると効果が現れるかもしれません。そのためには、
よりレーザー機器の選択肢が多いクリニックを選びましょう。
ここではニキビ跡に治療にレーザー機械を使用する東京都内のクリニックを調べ、
取り扱いレーザー機器の種類が多いクリニック上位3院をご紹介します。
掲載サイト内で最多の
レーザー取り扱い
セオリークリニック
種類
8種
レーザーの種類
「サイトンヘイロー」をはじめとする8種のレーザーに、サブシージョンやポテンツァなどニキビ治療の方法を多彩に展開。
移転直後の綺麗な環境で
ニキビ跡治療
みやた形成外科・
皮ふクリニック
種類
6種
レーザーの種類
2021年9月に同エリアの別ビルに移転。エコツーやコアといった米国産のレーザーのほか、多数のレーザー機器でニキビ跡治療を進めます。
ニキビ跡の
赤みが気になるなら
美容皮膚科
タカミクリニック
種類
4種
レーザーの種類
ニキビとニキビ跡の治療をメインに設立されたクリニック。レーザーのほか「タカミピーリング」でも知られています。